使い方

【Studio版】テンプレートの操作方法

Studio版テンプレートの操作方法です。
更新もお願いしたいという場合は別途費用にて承りますのでご相談ください。

STORESからStudio版のテンプレートを購入いただきましたら、Studio経由でプロジェクトの招待メールを送らせていただきます。

【参考】プロジェクトへのメンバー招待と管理方法

メールにて承認いただき、Studioのアカウントをお持ちでなければこのタイミングでアカウントを作成いただきますとプロジェクトの編集ができるようになります。

プロジェクト一覧の「Design Editor」から編集画面に入れます。

基本設定

サイト設定

デザインエディタの左側メニューの矢印からメニューを開きます。

 

「ページ」タブの設定マークでサイト設定のメニューが開きます。

サイトタイトルや説明文、ファビコン、カバー画像が設定できます。言語は日本語に設定。

ロゴの変更

左側のメニューページタブにて「Top」を選択

 

レイヤータブにて<header>をダブルクリック→ロゴの画像をダブルクリック

 

メニューの「アップロード」からご自身のロゴをアップロードします。

メインメニュー

メニューを追加するにはメニュー内の<a>を選択した状態でコピーペーストしてください。
リンクの変更は<a>を選択した状態で右側メニューの「リンク」にて変更いただけます。

 

メニュー名は<a>の中の<p>を選択した状態で右側メニューの「テキスト」にて変更いただけます。

 

スマホ用のメニューは「ページ」タブにて「スマホメニュー」を選択。

 

PC用と同様に編集いただけます。

SNSリンク

各SNSのアイコンをダブルクリック→右のメニュー「リンク」にてURLを入力

 

アイコンを追加るすには<a>をコピーペースト→アイコンをダブルクリックして左側メニューの「アイコン」から任意のアイコンを検索してクリック。
リンクは右側のメニュー「リンク」にてURLを入力です。

トップページ

メインビジュアルの変更

画像スライダーのボックスから変更いただけます。

VIDEO

YouTube動画を埋め込み表示できます。

 

右側メニュー「埋め込みコード」

<iframe class=”youtube-video” src=”https://www.youtube.com/embed/◯◯◯◯” frameborder=”0″></iframe>
<style>
.youtube-video {
aspect-ratio: 16 / 9;
}
</style>

の◯◯◯◯にYouTube動画のidを入力します。

idは共有リンク
https://youtu.be/◯◯◯◯?si=Aak0ZkPu0H-6T-Oi
の◯◯◯◯の部分です。

埋め込み動画は下記の動画の手法で縦横比を維持して表示させています。

ABOUT

プロフィールページです。
左側のメニューを開いて「ページ」タブで「ABOUT」を選択。

 

左側メニュー「レイヤー」タブの「アーティスト写真」をクリック画像をダブルクリック。

 

左側メニューの「アップロード」からご自身の画像をアップロード

 

プロフィールは「プロフィール」部分をダブルクリックすると編集いただけます。

SCHEDULE

左上のメニューから「CMS」を選択

 

左メニューにて「SCHEDULE」を選択→「新規追加」

 

左側のエディタでライブの詳細を、右側の「プロパティ」にて各項目を入力します。

 

入力できたら右上の「更新」から更新。

 

左側のメニュー「コレクション」→「今後のスケジュール」にて登録したライブ情報を追加します。
サイトには「今後のスケジュール」に追加した情報のみ表示されます。並び順はドラッグで変更できます。

 

追加できたら右上のメニューから更新。

DISCOGRAPHY

「CMS」から「DISCOGRAPHY」を選択→「新規追加」

 

左側のエディタにて詳細を入力。右側の「プロパティ」にて各項目を入力。

 

入力できたら更新。

 

DISCOGRAPHYは投稿日時の新しい順に並びます。並び順を変更するには各投稿の投稿日時を変更してください。

NEWS

「CMS」から「NEWS」を選択→「新規追加」

 

左側のエディタにて詳細を入力。右側の「プロパティ」にて各項目を入力。

 

入力できたら更新。

 

NEWSも投稿日時の新しい順に並びます。並び替えは各投稿の投稿日時を変更してください。

各フォームの設定

フォームはお問い合わせとチケット予約の2つがあります。
左上メニューから「フォーム」を選択。

 

各フォームを選択して右上の「設定」。
通知先のメールアドレス、件名を入力します。

 

設定後、必ずご自身でテスト送信をして動作の確認をお願いします。

サイトの公開

右上の「公開」

 

任意のサブドメイン名を入力して「公開」

ご注意

バックアップ

ご自身でなにかデザインのカスタマイズをする際は必ずバックアップを取って、失敗したときに元に戻せるようにしてください。
バックアップは右側のメニューを開いて「履歴」タブにて「+」マークをクリックです。

ご契約プランによってバックアップの保存期間は異なります。

CMSのアイテム数について

StudioのフリープランとMiniプランではCMSのアイテム数上限が100です(2025年現在)。
ライブ情報、音源情報、お知らせを合わせて100件までしか投稿できませんのでご注意ください。

 

基本的な操作は以上となります。
ご不明な点は都度、ご連絡ください。